トピックス

JF調査、12月の外食市場は3ヶ月連続の前年実績越え
逆風が続いた焼肉業態にも改善の兆し

 日本フードサービス協会(JF)は25日、会員企業を対象とした平成23年12月度の外食産業動向を発表した。売上状況は101.8%となり、3ヶ月連続で前年を上回る結果となった。クリスマスなどイベント需要もあり、産業全体が堅調に推移。ファストフード、ファミリーレストラン、ディナーレストランの3業態で売上高が前年を上回った。また、前年と比べ土曜日が1日多かったことも売上増に寄与したようだ。
 FF業態は、売上高104.0%で4ヶ月連続で前年を上回った。業種別では、洋風の売上が新製品の投入や販促キャンペーンなどで好調、前年比103.9%となった。和風も季節メニューのヒット等で106.6%に。麺類も大晦日営業などで113.1%と好調をキープしている。
 FR業態は、客数100.3%、客単価99.7%、売上高100%とほぼ前年並み。焼肉はセシウム汚染牛肉などの被害の影響が薄れつつあり、前月の対前年比88.0%と比べて95.5%と回復の兆しが見えはじめた。メニューの変更、店舗改装、年末イベントプラン等の努力で客足が戻りつつあると分析している。
 パブ・居酒屋業態は売上前年比98.4%。業種別には、パブ・ビアホールが103.3%で、10月以来好調を維持している。居酒屋は97.8%にとどまっている。ディナーレストラン業態は売上100.3%で、わずかな数値ではあるが9月から連続して前年を上回っている。喫茶業態は99.6%であった。

(外食.Biz)
2012年01月27日更新

最新ニュース

ページのトップへ戻る