トピックス
JF調査、6月外食市場はほぼ前年並みに回復
O-111禍続く焼肉業態は17%減とさらに悪化
日本フードサービス協会(JF)は25日、会員企業を対象とした平成23年6月度の外食産業動向を発表した。売上対前年比は99.8%と前月の98.0%からさらなる回復を見せた。一方、今月もO-111食中毒事故の影響を受けた焼肉業態は、前月の対前年比88.8%から一段と悪化して82.7%にとどまった。震災の影響からは回復基調にあるが、今後は「震災後の生活スタイルへの変化対応力のアップが課題」としている。また、サマータイムなどの消費者動向から夜の来店客が減少する一方、「新たな朝食需要や午後4時以降の需要の開拓に余地が残されている」とまとめている。
業態別では、FFは売上99.5%、客数は99.9%、客単価99.6%で前月とまったく同じ数値になった。業種別では、和風、麺類、その他業態がそれぞれ前年を上回った。前月91.5%まで下落した持ち帰り米飯/回転寿司も96.6%まで回復。洋風は対前年比95.1%と下げたが、昨年同時期に大手各社のキャンペーン等があったため相対的に下がったものと見ている。
FR業態は、客数101.1%・客単価99.7%で、売上100.8%と前年を上回った。大幅減の焼肉を除き、洋風、和風、中華がそれぞれ103.4%、101.2%、104.4%と前年を上回った。パブ・居酒屋業態は、早期帰宅組の増加と家飲み志向の拡大の影響もあり、売上前年比は97.1%となった。しかし、前月の95.1%、前々月の89.0%からは緩やかに回復しつつある。
ディナーレストラン業態は、客数前年比103.5%・客単価前年比102.2%で、売上は105.8%と前年を上回った。喫茶業態は、売上高99.7%、客数98.9%、客単価100.8%とほぼ前年並みに回復した。
(外食.Biz)
2011年07月26日更新
最新ニュース