トピックス

帝国データバンク、「食品主要195社」価格改定動向調査_2025年7月
7月の飲食料品値上げは2,105品目、前年比5倍の大幅増!夏~秋にかけて「値上げラッシュ」続く

 帝国データバンクは、2025年7月以降における食品の値上げ動向と展望・見通しについて、分析を行った。7月の飲食料品値上げは合計2,105品目となった。カレールウなど香辛料のほか、だし製品などを中心とした「調味料」が1,445品目で最多となった。2025年通年の累計品目数は18,697品目となり、早ければ7月にも年間で2万品目への到達が判明する見通し。
 主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした7月の飲食料品値上げは2,105品目、値上げ1回あたりの平均値上げ率は15%となった。前年7月(418品目)から1,687品目(+403.6%)と急増し、単月の値上げ品目数としては3ヶ月ぶりに2千品目を突破した。また、1月以降7ヶ月連続で前年同月を上回り、連続増加期間としては記録的な値上げラッシュの1年となった2023年2~7月を上回り、2022年の統計開始以降で最長を更新した。
 食品分野別に集計すると、カレールウなど香辛料のほか、だし製品などを中心とした「調味料」(1,445品目)が最多となった。「菓子」(196品目)は、今年3月以来4ヶ月ぶりに単月で100品目を上回り、チョコレートやガム、ポテトチップスなど広範囲にわたるほか、一部で内容量変更を伴う値上げもみられた。「加工食品」(117品目)では、引き続きコメ価格高騰の影響を受けた米飯製品や、パスタソースといった製品が対象となった。
 2025年通年の値上げは、11月までの公表分で累計18,697品目にのぼり、前年通年の実績(12,520品目)を49.3%上回った。1回当たり平均値上げ率は15%と、前年(17%)をやや下回る水準が続いた。食品分野別では、「調味料」(6,108品目)が最も多く、前年(1,715品目)から+256.2%と大幅に増加したほか、年間では2022年以降で2番目に多い水準となった。「酒類・飲料」(4,483品目)は清涼飲料水のほかビール、清酒など広範囲で値上げとなり、前年から約7割増となるなど大幅に増加した。「加工食品」(4,138品目)は、冷凍食品やパックごはん、海苔などの値上げが目立った。2025年における飲食料品値上げの勢いは前年に比べて強い状態が続いている。
 値上げ要因では、原材料の価格高騰に加え、光熱費の上昇による生産コスト増、人手不足による労務費の上昇、物流費の上昇などが複合的に重なった。前月調査時(98.0%)から低下したものの、原材料などモノ由来(原材料高)の値上げが全体の97.2%を占めた。人手不足に伴う昇給・賃上げによるコスト増を背景とした「人件費」(53.9%)の上昇が続き、要因別の集計を開始した2023年以降で最高を更新した。また、特に6月以降の値上げを中心に電気・ガスなど「エネルギーコスト(光熱費)」由来の値上げも目立ち、全体の66.4%を占めた。
 

(外食.Biz)
2025年07月01日更新

最新ニュース

ページのトップへ戻る