トピックス
帝国データバンク、2025年5月の全国企業倒産集計・分析結果を公表
倒産件数は835件と3年1ヶ月ぶりに前年同月を下回る、緩やかな増加ペースは継続
.jpg)
帝国データバンクは、2025年5月の企業倒産件数(負債1000万円以上の法的整理が対象)について集計し、分析を行った。倒産件数は835件(前年同月比17.8%減)となり、3年1ヶ月ぶりに前年を下回った。2022年5月からの連続増加期間が36ヶ月で止まった。2025年1~5月の累計は4134件で前年同期(4080件)から54件(1.3%)増加した。2025年上半期は12年ぶりに5000件を超える可能性が出てきた。負債総額は933億8800万円(前年同月比25.9%減)となり、2ヶ月ぶりに前年を下回った。
■業種別: 3年9ヶ月ぶりに全業種が前年を下回る、最多は「サービス業」の220件
業種別にみると、2021年8月以来3年9ヶ月ぶりに全業種が前年を下回った。「サービス業」(前年同月244件→220件)が最も多かったものの、5ヶ月ぶりに前年を下回った。次いで、「小売業」(同224件→185件)が続き、最も減少率が高かった「運輸・通信業」(同54件→36件/33.3%減)は7ヶ月連続で前年を下回った。
.jpg)
業種を細かくみると、「運輸・通信業」では「運輸」(同51件→35件)が大幅に減少した。一方「サービス業」では、ソフトウェア開発などの「広告・調査・情報サービス」(同70件→80件)が増加した。「製造業」では、個人消費の低迷や海外輸入品との競合により「繊維工業、繊維製品製造」(同5件→16件)の増加が目立った。
■規模別:負債額「5000万円未満」は527件、6ヶ月連続で全体の6割超を占める
.jpg)
負債額規模別にみると、「5000万円未満」が527件(同624件)で最も多かった。構成比は6ヶ月連続で6割を超え、小規模倒産が過半数を占める構図が続いた。「1億円以上5億円未満」が162件(同196件)で続いた。
資本金を規模別にみると、「個人+1000万未満」の倒産が606件(同722件)となり、全体の72.6%を占めた。
.jpg)
■業歴別:「30年以上」が257件で最多も、2ヶ月連続で前年を下回る
業歴別にみると、「30年以上」が257件(同304件)で最多となるも、2ヶ月連続で前年を下回った。このうち、老舗企業(業歴100年以上)の倒産は8件(同19件)発生した。
業歴10年未満の「新興企業」(3年未満・同38件→34件/5年未満・同71件→48件/10年未満・同206件→171件)は253件(同315件)となった。内訳を業種別にみると、「サービス業」(同89件→86件)が最も多く、「小売業」(同91件→65件)、「建設業」(同51件→50件)が続いた。
.jpg)
■地域別:9地域中7地域で前年同月を下回る 近畿は2年8ヶ月ぶりに前年を下回る
地域別にみると、9地域中7地域で前年を下回った。最も件数が多かったのは関東(同367件→279件)で、「東京」(同208件→135件)の減少が全体を押し下げた。次いで近畿(同243件→212件)は2年8ヶ月ぶりに前年を下回った。
最も減少率が高かったのは、中国(同53件→39件/24.6%減)で、特に島根(同11件→3件)の減少が目立った。九州(同99件→73件/26.3%減)や北陸(同27件→20件/25.9%減)が続いた。唯一増加したのは四国(同16件→17件、6.3%増)で、香川(同2件→8件)の増加が目立った。
.jpg)
47都道府県でみると、31都道府県が前年を下回った。
(外食.Biz)
2025年06月11日更新
最新ニュース