トピックス

サッポログループ物流、自動運転トラックによる酒類・飲料の幹線輸送実証に参画
T2が実施する実証にアサヒロジ、キリングループロジスティクス、サントリーロジスティクスと

 サッポログループ物流は、㈱T2が6月9日から開始する自動運転トラックを用いた酒類・飲料の幹線輸送(工場で生産された商品を全国の配送拠点に主要な輸送ネットワークを通じて効率的に運ぶこと)実証に参画する。
 本実証には、アサヒロジ、キリングループロジスティクス、サントリーロジスティクスの3社も参画し、関東から関西までの高速道路の往復路で製品の容器や重量を変えてそれぞれが幹線輸送し、自動運転トラックによる輸送の有効性と具体的なオペレーションをT2と検証する。
 「2024年問題」を背景にトラックドライバー不足が深刻化し、2030年には輸送能力の34.1%が不足する可能性が指摘される中、T2は2027年からレベル4自動運転トラックによる幹線輸送の開始を目指している。レベル4自動運転トラック(無人)の場合、1日最大15時間と定められているドライバーの拘束時間と無関係に運行が可能なため、ドライバー1人あたり1日1運行(片道)が限界だった現状の輸送能力(東京・大阪間の高速道路の運行に6時間がかかると想定した場合)を、将来的には2倍(往復)まで高めることができると見込んでいる。
 酒類・飲料業界は、他業界に比べて輸送量およびトラックの運行数が多く、特に需要が高まる季節はドライバーの確保が困難になる事態も予想されるなど、輸送能力の低下により消費者への製品供給が遅れるリスクが高まっている。今回、こうした社会問題の解決につなげるため、T2が開発したドライバーが同乗するレベル2自動運転トラックを用いて製品を幹線輸送する実証に参画することになった。本実証を通じて、2024年問題への対応を強化することで、持続可能な輸送体制の構築を目指す。
 

(外食.Biz)
2025年06月06日更新

最新ニュース

ページのトップへ戻る