トピックス

肉汁餃子のダンダダン、店舗の廃食用油を航空燃料で再利用へ
廃食用油をSAF製造に供給し、CO2の排出削減による気候変動対策へ貢献

 NATTY SWANKYホールディングスグループのダンダダンは、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYの4社で、「肉汁餃子のダンダダン」の店舗における使用済み食用油を、国産の持続可能な航空燃料SAF製造の原料として供給することで、資源の有効活用を通じて気候変動対策への貢献を目指した、循環型社会の実現のために相互に協力する基本合意書を締結したと発表した。また、SAFで航空機が飛ぶ世界を実現するプロジェクト「Fry to Fly Project」にも参画する。
 「SAF(Sustainable Aviation Fuel)」は、廃食用油などを原料とする航空燃料として、従来の航空燃料と比較しCO2排出量を大幅に削減することが可能なエネルギー。航空機は、自動車などと違い電気や水素などの燃料では代替しにくいことからSAFの利用によるCO2排出削減が世界で求められている。日本では、国土交通省が2030年時点で国内航空会社による燃料使用量の10%をSAFに置き換える目標を掲げており、さらに2050年には、カーボンニュートラルにすることを目指している。また、「Fry to Fly Project」は、家庭や店舗などで発生する廃食用油という国内資源を原料とするSAFで、航空機が飛ぶ世界を実現するプロジェクトで、循環型社会、脱炭素化の実現に貢献する。
 今回の基本合意書の締結に伴い、同社は、「肉汁餃子のダンダダン」の店舗で使用した廃食用油を提供する。それをレボインターナショナルが収集し、SAFFAIRE SKY ENERGYが計画するSAF製造装置向けに引き渡す。SAFFAIRE SKY ENERGYは、2024 年度下期~2025 年度初頭の生産開始を目指し、大阪府堺市で建設中の日本初となる国産 SAF の大規模生産プラントにおいて、レボインターナショナルから引き取った廃食用油を原料としてSAFの製造を行う。日揮HDは、廃食用油を原料とするSAF製造事業に関するサプライチェーンの全体構築を行う。
 なお、本事業は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)より採択を受けた助成事業で、4社は今回の取り組みを通じて国産SAFが供給できる体制を整えていく。
 

(外食.Biz)
2024年06月12日更新

最新ニュース

ページのトップへ戻る