トピックス
SRSホールディングス、グループ365店舗で廃食用油をSAF原料として提供へ
廃食用油の再資源化による循環型社会の実現に向け年間約48万?の廃食用油をバイオ燃料化
SRSホールディングスは、㈱レボインターナショナルと、廃食用油の再資源化による循環型社会の実現に向け4月1日より、新たに同社グループの365店舗で排出される廃食用油のバイオ燃料化を開始すると発表した。
同社グループでは、従前より一部の店舗で使用した廃食用油をバイオ燃料原料として提供していたが、今回新たに「和食さと」197店舗など365店舗で使用した廃食用油(年間約48万?)をバイオ燃料原料として提供する。提供した廃食用油は、レボインターナショナルによってバイオ燃料化され、年間のCO2削減量は約1,250tとなる。今回の提供店舗の追加により、同社グループでは376店舗でバイオ燃料化のための廃食用油を提供することになる。
廃食用油は、近年バイオ燃料原料として需要が高まっているが、その多くは海外に輸出されている。持続可能な社会の実現に向けては国内での有効活用が重要であり、航空業界においては2030年時点で国内航空会社による燃料使用量の10%をSAF(Sustainable Aviation Fuel)に置き換える目標が掲げられている。ライフサイクルアセスメントの観点において、国内でのバイオ燃料化による資源循環が重要であり、レボインターナショナルが廃食用油の引取からバイオ燃料化までを一貫して行う。
同社グループでは、従前より、廃食用油をリサイクルし、ハンドソープとして和食さと各店舗に設置するなど、廃食用油の再利用に取り組んできた。今後は、廃食用油をバイオ燃料化することにより、店舗のみならず、マクロな視点での持続可能な社会の実現に取り組んでいきたいとしている。
(外食.Biz)
2024年04月03日更新
最新ニュース