トピックス
コロワイドMD、ヤマト運輸とリードロジスティクスパートナー協定を締結
効率的で循環型社会の形成に資する持続可能なサプライチェーンの構築を目指す
.jpg)
コロワイドグループのマーチャンダイジングを統括するコロワイドMDとヤマト運輸は、外食産業を取り巻く事業環境の変化に対応した持続可能なサプライチェーンの構築に向け、リードロジスティクスパートナー(LLP)協定を3月28日に締結した。
両社は、「牛角」「かっぱ寿司」「大戸屋ごはん処」など、複数ブランドを展開するコロワイドグループのサプライチェーン全体の可視化・最適化を進めるとともに、ヤマト運輸の輸配送ネットワークを活用することで、効率的で循環型社会の形成に資する持続可能なサプライチェーンの構築を目指す。
コロワイドMDは、本協定に基づく第一弾の取り組みとして、2023年夏からヤマト運輸が強みを持つ多頻度小口配送の物流スキームを活用し、同社が注力する「給食事業」の拡大に向けた運用を開始する。具体的には、「給食事業」における物流ネットワークを再構築し、商材の保管・出荷拠点をヤマト運輸のターミナル一体型施設に集約することで、顧客の輸配送ニーズに合わせた効率的でスピーディーな出荷を実現する。多頻度小口の全国配送にも対応し、届けるまでのリードタイムも短縮する。
その他、「外食事業におけるチャレンジ店舗、郊外店舗への物流効率化」「個人向け外販事業の展開」「サプライチェーン全体の可視化・最適化による環境負荷の低減」も目指す。
「外食事業」におけるチャレンジ店舗(今後の事業拡大や市場マーケティングを目的とした小規模展開店舗)や郊外店舗への納品は、グループの主要ブランドチェーンや大都市店舗と比べて、商品の種類、物流拠点からの距離、注文量の違いにより、十分な効率化ができていなかったが、多頻度小口配送に対応したヤマト運輸の輸配送ネットワークを活用し、効率的で安定した物流スキームを構築する。また、株主優待品や、「ステーキ宮」「大戸屋ごはん処」の直販ECサイトなどの「個人向け外販事業」において、ヤマト運輸のターミナル一体型施設などの輸配送ネットワークの活用を検討・推進し、出荷量や商品ラインナップのさらなる拡大を目指す。さらに、これまで事業ごとに分かれ、全体像が見えづらかったサプライチェーン全体を可視化・最適化することで、ムリ・ムラ・ムダをなくし、環境負荷のより少ない持続可能なサプライチェーンを実現する。
(外食.Biz)
2023年03月30日更新
最新ニュース