「ロイヤルホールディングス編」食の質にこだわり、時代とともに進化する~FRの草分け・ロイヤルホストの変わらぬ基本戦略とは~

外食企業物語 ロイヤルホールディングス編 食の質にこだわり、時代とともに進化する FRの草分け・ロイヤルホストの変わらぬ基本戦略とは

昭和26年(1951年)に創業した ロイヤルグループ は、長い歴史のなかで変わることなく 「質の追求」 を事業活動の中心にしてきた。グループの基幹事業でもある「ロイヤルホスト」は、昭和46年(1971年)に福岡で誕生して以来、「多くのお客様に、美味しい食事をもっと気軽に楽しんでいただきたい」という思いから全国にネットワークを広げている。美味しさと料理の品質にこだわるというグループの一貫した姿勢は、高い調理力につながり、さまざまな食文化の提案へとつながっている。今も変わらぬ徹底した企業姿勢や移りゆく時代への適応力などロイヤルが持つ企業力について、執行役員・佐々木徳久氏へのインタビューを元に迫ってみたい。

第3回 ロイヤルの歴史の中で誕生したFR業態のエポック

第3回 ロイヤルの歴史の中で誕生したFR業態のエポック

オープン当時のロイヤル新天町店― ロイヤルといえば、FR業態のさまざまなシステムを作られた実績が評価されていますが、FR事業の経緯をお教えいただけますか。

【 佐々木氏 】 ロイヤルグループにおけるファミリーレストラン業態の第一号店は、昭和34年(1959年)に福岡でオープンした 「 ロイヤル新天町店 」 だと考えています。プレステージの高い商店街である福岡の新天町に、現代でも十分に通用するような優れたデザインの店舗を出しています。1階から3階まで異なる店舗が入っていて、ティーサロンなどを含めた多業態レストランになっていました。ハンバーグなどいわゆるファミレスらしいメニューもあり、価格帯も抑えられていました。

新天町店をはじめ、どのお店でも自分たちで仕込みをしていました。玉葱を切ったり、ジャガイモの皮をむいたりと何から何までそこでやりますので、バックヤードの面積がとても広い店になっていたのです。福岡市内に何軒も店舗があって、どこも同じ時間帯に同じような作業を行っているわけです。それではあまりにも効率が悪いのでまとめてやってしまおうと、いまで言うセントラルキッチンの集中調理方式を1962年に採用しました。現在のセントラルキッチンは、福岡本社に隣接しています。

― 昭和45年(1970年)には万博にも出店されていますが、それはどういう経緯だったのですか?

大阪万国博覧会に出店【 佐々木氏 】 日本館ではなくアメリカ館に出店をしたわけですが、本来はアメリカの外食大手企業であるハワード・ジョンソン社が運営するはずの物件だったのです。ハワード・ジョンソンのノウハウを学ぶために、その店舗に社員を派遣する予定だったのですが、採算が取れそうにないという理由でハワード・ジョンソンが出店を中止してしまったのです。そこで、ロイヤルに声が掛かったわけで。同じように赤字の予測でしたが、店舗マネージャーの派遣や食材調達に協力してもらうことになり、福岡のセントラルキッチンがあれば運営は可能ではないかということで出店に踏みきりました。福岡のセントラルキッチンからトラックで食材を運んでいたのですが、「 福岡ロイヤル 」 「 万博アメリカンパーク 」 など大きく書いて走らせていました。福岡からは当時8~9時間もかかるわけですが、冷房も普及していない時代にかなり進んだ冷凍車を動かしていました。この輸送会社さんはいまでも福岡で営業をしていますが、冷凍の技術では有名企業になっています。

外食企業物語 ロイヤルホールディングス編 食の質にこだわり、時代とともに進化する~FRの草分け・ロイヤルホストの変わらぬ基本戦略とは~メイン店舗のステーキハウスは、すごく繁盛しました。創業者の江頭は、ステーキのプレゼンテーションという意味で、生きている牛を店頭につないでいたそうです。アメリカの軍用機か何かで運ばせたらしいですが、牛肉を食べるのに、生きた牛を見るのはちょっとと思いますよね(笑)。お陰さまで万博の店舗としてはNo.1の売上となり、期間中に11億円を達成しました。後に万博オペレーションと呼ばれるのですが、オープン前のすかいらーくさんも見に来られていたようです。

それから、資料も残っていますが、万博会場で日本初のケンタッキー・フライドチキンを営業したのは実はロイヤルだったのです。食材を担当していた業者の中に、日本での創業者となる営業マンがいたわけです。そのままロイヤルがやれば良かったんですが、福岡は鶏肉文化が発達している地域で、お客さんに自分たちの鶏をしめて出すという習慣があったのです。今更フライドチキンが売れるわけないと判断したのでしょうが、ずいぶん後悔したようです(笑)。

― 本社が福岡じゃなかったら、やっていたかもしれないんですね。

【 佐々木氏 】 どうなんでしょうね。やはり朝鮮戦争の特需で成長した会社で、それがなければ大阪に出店することもなかったわけです。人々が求めている豊かさを知ることができて、外食産業を輸入できたのは、福岡にいたからでもあります。福岡にいたからこそ成長できたのですから、何とも言えませんね。

― 昭和52年(1977年)に東京に進出をされるわけですが、我々消費者にとってはロイヤルホストの店舗はとても印象的でした。

ロイヤルホスト 三鷹店 【 佐々木氏 】 東京・三鷹にオープンした1号店のデザインは521型というものです。昭和52年1月に設計されたので521型と呼んでいます。他には、538型、545型などの店舗も残っています。ちなみに、平成になってから作られた 「 H○○型 」 という店舗もあります。食に対してはもちろん、店舗の設計やデザインにも、創業者の江頭は強いこだわりをもっていました。社内に設計・デザイン部門をもっていて、初期のロイヤルホストの工事は竹中工務店さんにお願いしていました。当時の竹中さんは、こんな小さな物件を作るはずがなかったんですけどね。大きな地震が起きても安全で、阪神淡路大震災に遭遇した店舗でもほとんど被害もなかったそうです。屋根の上に、同じ店舗が2段ほど積み重なっても大丈夫なほど強い構造になっているらしいです。言い換えれば、それだけ値段も高い建物なんですね。完成から30年以上経った店舗もありますが、お金を掛けた物件は、何も問題がなくて、その後のコストがかからないですね。ただ、大掛かりに手を加えようとすると、変えられないという問題があるのです。店舗ロゴが新しくなったので、全店舗のロゴサインを変えようとしたら、昔の丈夫な建物は大変だったんですよ。



ロイヤルホールディングス株式会社

ロイヤルホールディングス株式会社

http://www.royal-holdings.co.jp/

【代表取締役社長】菊地 唯夫氏
【本社】福岡県福岡市博多区那珂3-28-5
【東京本部】東京都世田谷区桜新町1-34-6

昭和26年(1951年) 日本航空国内線の営業開始と同時に福岡空港において機内食搭載と喫茶営業を開始。福岡市堅粕で製菓・製パン業を開始。
昭和28年(1953年) 福岡市東中洲にレストラン「ロイヤル中洲本店(現花の木)」を開業、有限会社ロイヤルを設立
昭和29年(1954年) ロイヤル中洲本店にマリリン・モンロー、ジョー・ディマジオ夫妻来店
昭和31年(1956年) ロイヤル株式会社(資本金1,000千円)を福岡市東中洲に設立
昭和37年(1962年) セントラルキッチンシステム(集中調理方式)を採用、業務用冷凍料理の製造に着手
昭和45年(1970年) 大阪万国博覧会のアメリカゾーンに外国店扱いで出店
昭和46年(1971年) ロイヤルホスト1号店を北九州市の黒崎に出店
昭和53年(1978年) 福岡証券取引所に上場
昭和57年(1982年) 東京都世田谷区桜新町に東京本社(現東京本部)を設置
平成2年(1990年) 福岡市博多区那珂の本社・工場(ロイヤルセンター)再構築工事の竣工
平成17年(2005年) 持株会社制に移行し、会社名をロイヤルホールディングス株式会社に変更

ロイヤルホールディングス株式会社 事業統括本部 執行役員 佐々木徳久(ささき・のりひさ)氏

事業統括本部 執行役員 佐々木徳久(ささき・のりひさ)氏

昭和37年東京生まれ。法政大学文学部に在学中からロイヤルホストでアルバイトスタッフとして働く。卒業後、ロイヤル株式会社(現ロイヤルホールディングス株式会社)入社 。ロイヤルホスト南東京地区長、業態開発室長、西日本事業部長を経て、平成17年にロイヤル九州(現ロイヤル西日本株式会社)代表取締役社長に。平成20年からロイヤルホールディングス株式会社執行役員となる。

取材協力:管理本部広報室PR担当リーダー 古城尚之氏

文: 貝田知明
ページのトップへ戻る