「京樽編」和食業界のリーディングカンパニー・京樽 ~その不撓不屈の歴史を探る~

外食企業物語 京樽編 和食業界のリーディングカンパニー・京樽 その不撓不屈の歴史を探る

昭和恐慌真っ只中の昭和7年(1932年)に京樽は京都の地で創業した。その前年に満州事変が勃発し、当年には、五一五事件が、そしてその翌年には国連からの脱退と、まさに戦争への流れが加速していた時代のことである。

京樽は、大ヒット商品となった「茶きん鮨」の開発、日本初のセントラルキッチンの建設、和食業界初の上場、海外展開店舗数約260店舗といった光り輝く歴史を持つ反面、平成9年(1997年)には、会社更生法の適用という事実上の倒産といった苦難の歴史も経験してきた。

しかし、平成17年(2005年)9月にジャスダック証券取引所に再度上場を果し、今年(2007年)3月には、創業75周年を迎えた京樽の不撓不屈の歴史を紐解いていきたい。

第4回 新生京樽の快進撃 その1

第4回:「新生」京樽の快進撃 その1

 復活への狼煙1 ~ 「海鮮三崎港」 誕生 ~

それでも、会社更生法の適用を申請してからも京樽は、攻めの姿勢を続けた。

復活への狼煙1 ~ 「海鮮三崎港」 誕生 ~ まず、イートイン部門では、回転鮨の業態開発に着手した。当時 「 鮨京樽 」 という江戸前鮨の業態があったが、良い場所にあるにもかかわらず非常に苦戦をしていた。レストラン以外にイートイン部門でもう一つ柱が欲しかった京樽は、当時活況を呈していた回転鮨に目をつけた。しかし、数ある回転鮨店の中で勝負していくためには差別化が必要である。そこで京樽は 「 でかネタ 」 を差別化要因とした。また、「 京樽 」 といえば、お土産になる商品であった。ネタは決して陳腐なものではない、食材の仕入れは築地から行い、機械で作るわけではなく、技術力のある職人が握っている。このことから高級志向で戦おうと考えた。そして、鮨ネタといえば鮪、鮪といえば関東圏では三崎港が有名である。そこで、屋号には、「 三崎港 」 を使用することにした。

復活への狼煙1 ~ 「海鮮三崎港」 誕生 ~ 平成9年(1997年)11月に、「 でかネタ海転寿司 海鮮三崎港 」 の屋号で、回転鮨第1号店をJR目黒駅東口にオープンした。

この、「 でかネタ海転寿司 海鮮三崎港 」 は、消費者の支持を得る事ができた。これにより、以後チェーン展開を推進していくことになった。

翌、平成10年(1998年)10月には、ファミリーレストラン 「 京樽 」 を、海鮮レストラン 「 海鮮三崎港 」 に全店業態・屋号変更を行い、以後ファミリーレストランの展開は、海鮮レストラン 「 海鮮三崎港 」 で推進していくことになる。

じつは、この業態・屋号変更は前々から計画していた事ではなかった。確かに、「 ファミリーレストラン京樽 」 は、フライ物、ハンバーグなど様々な商品を扱っていたため、とらえどころの無い業態となっていた。回転鮨の成功を受けて、「 和食 」 に特化し、「 生もの 」 主体を差別化要因とし、心機一転、新しい気持ちでファミリーレストランを展開していく事にしたのであった。そして、屋号も回転鮨の成功の流れを汲み 「 海鮮三崎港 」 としたのであった。

復活への狼煙1 ~ 「海鮮三崎港」 誕生 ~ 次に着手したのは、回転鮨で逃している客層を掴み取る事であった。現在は、それほどでもないが、当時は、回転鮨はご年配の方にはまだ入りづらい業態であった。この様な方々に明朗会計でかつ、リーズナブルな価格で本物の江戸前鮨を食べていただける業態を開発した。屋号も既にブランド化していた 「 三崎 」 を使用することにした。これが 「 すし三崎丸 」 である。

平成13年(2001年)2月に、職人がお客様の目の前で握るにもかかわらず、1カン100円(現在は、2カン240円)均一という非常にリーズナブルな価格で提供する、江戸前鮨業態 「 すし三崎丸 」 第1号店をJR新小岩駅前にオープン。この業態も、以後やはり、チェーン展開を推進していくことになる。

昭和25年(1950年)の法人組織化以降、京樽は鮨を中心にブランドイメージを立ち上げてきた。そして、近年では 「 三崎港 」 の屋号を使用することにより 「 海 」 をテーマに店舗展開を行ってきた。

そこで、新しく提案しようと考え出されたのが、「 山 」 をテーマにした、新しいレストラン業態である。この業態でも、差別化のために 「 本物 」 をお客様に提供していくことをコンセプトとすることにした。

復活への狼煙1 ~ 「海鮮三崎港」 誕生 ~ そのために、商品では、そば粉100%で挽いた十割そば、1つずつ生米から炊き上げる釜飯、そして水炊きなど 「 本格的な和食 」 ということをメインに打ち出すこととした。また、部屋に関しては、「 個室感覚 」 を重要視し、お客様同士の目線が合わないレイアウトにするなど、プライバシーに配慮した高級感を打ち出した。

これが、平成16年7月に第1号店が幕張(千葉市花見川区)に オープンした和食レストラン 「 旬季彩膳 わのか 」 である。レストラン業態の一角として店舗展開を進めていくことになる。



株式会社 京樽

株式会社 京樽

http://www.kyotaru.co.jp/

昭和7年に割烹料理店として創業。
昭和27年から現在のような上方鮨を主とする持ち帰り店や、和食を中心とするファミリーレストランのチェーン展開に進出。
その後も日本初となるセントラルキッチンの建設や、業界に先駆けたメニューへの「エネルギー量(カロリー)」表示など、美味しさとともに「健康」をお客さまにお届けするために新たな挑戦を重ねて行く姿勢は、京樽の伝統として現在も脈々と受け継がれている。

取材協力:株式会社京樽 管理本部 総務部 広報担当 星野智信氏

参考資料:
株式会社 京樽 「会社案内平成4年号」
外食産業総合調査研究センター・ 外食企業の発展過程と財務-(株)レストラン西武、(株)東天紅、(株)京樽の分析(1985年)

文:齋藤栄紀
ページのトップへ戻る