逆境をのり越えて 東日本大震災からの復旧を成し遂げる~検証 サッポロビール仙台工場~

逆境をのり越えて 東日本大震災からの復旧を成し遂げる 検証 サッポロビール仙台工場

未曾有の地震と津波が東北・太平洋沿岸を襲った東日本大震災から4ヶ月が経とうとしている。甚大な被害を受けた被災地の多くの方々の生活はまだ平時に戻ったとはいえない現状である。そのような中、不撓不屈の精神で事業の継続のため一丸となって取組んできた企業も決して少なくはない。このような企業の取り組みは、今後の防災体制の確立とともに、震災の影響だけではなく、デフレなどの厳しい環境下に置かれている飲食企業経営者の参考になるであろう。そこでサッポロビールの協力のもと、同社仙台工場長の仲本滋哉氏にお話を伺った。

第3回 地域社会への貢献

第3回 地域社会への貢献

-続きまして、地域社会への貢献に関して具体的な取り組みをお聞かせ下さい。

最初の地震発生直後に、私どもは工場内のグランドに避難しました。余震も激しかったのでグランドでしばらく待機していました。すると近隣の皆さんがどんどん工場内に入って来られました。大きな余震も多く、停電も断水もしていましたので家にいるのが怖かったのです。常日頃から町内会の皆さんには、「 困ったことがあれば、サッポロは対応できますよ 」 と話していましたので、皆さんも私どもを頼って来られたのです。この日は、粉雪が舞うくらい寒い日で、お年を召された方も大勢いらっしゃったので外で長時間、立ったまま待機していただくには忍びない状況でした。

逆境をのり越えて 東日本大震災からの復旧を成し遂げる~検証 サッポロビール仙台工場~ただ、1点大きな問題があったのです。この工場は名取市が指定した避難所ではなかったのです。ですからもしここで何かあれば責任問題になってしまうわけです。正直かなり悩み、考えました。そうこうしている内にも近隣の皆さんがどんどん来られるのです。このままじゃイカンと思い、ゲストホールを確認するとほとんど被害が無い状態でしたので、皆さんに入っていただくことにしました。

ゲストホールでは、防寒具をあるだけお出しして、工場見学の売店からおつまみ系の物しかなかったのですがビアクラッカーなどをお出ししました。それと倉庫にあったお茶などの飲料水の類もお出ししました。小型の発電機を持ち込み、それで照明を確保しました。最初の日は200人くらいの方々がここで夜を明かされました。

逆境をのり越えて 東日本大震災からの復旧を成し遂げる~検証 サッポロビール仙台工場~地震発生から3日目、14日の早朝に本社の方からトラックで救援物資が送られてきました。これが第1陣で、その後第4陣まで来ました。これには " ポテかるっ " というポテトチップスやポッカのカップスープなどサッポログループの商品の他、防寒具、食料、紙おむつ、粉ミルクといった様々な必要物資がはいっていましたので、皆さんにお分けしました。

15日には電気も復旧しましたので、夜は防犯上のこともあり、皆さんご自宅に帰られたのですが、その後も昼間は 「 紙おむつ下さい 」 とか 「 飲物を下さい 」 と皆さんは来られていました。

海岸の方で被災された皆さんは津波で何もかも流されてしまいました。そのような避難所にはお子さんもたくさんいらっしゃるので、サッポロ飲料がキャラクターグッズとして出しているリボンちゃんのシャーペンとかノートなどの文房具もお届けしました。本当におもちゃのような物なんですけれど子供たちには喜んでもらえました。

倉庫にあった飲料水関係も、こちらに避難されていた方だけではなく、離れた被災者の方のご支援にも使いました。工場には軽トラがあるんですけれど、これに飲料水関連を積んで、名取市の災害対策本部や避難所を回ってお届けしました。また従業員の中には地元の消防団活動をやりたいという人間もいまして、「 出社しなくていいからやって来い 」 と送り出したんですが、彼らに持たせた飲料水は被災者だけではなく地元の消防団とか自衛隊の皆さんにも飲んでいただいたようです。それと従業員の親戚が南三陸町の消防団にいると聞くとお分けする、南相馬の市役所にいると聞くとお分けするといったように全部で6000ケースになりました。工場長決済で好きなように使って良いと言われていましたので、被災地の皆さんのご支援のために思う存分使わせてもらいました。



仲本滋哉氏

サッポロビール仙台工場

http://www.sapporobeer.jp/

住所 宮城県名取市手倉田字八幡310-1
工場長 仲本滋哉氏
昭和46(1971年)5月竣工

敷地内にはドイツの民家をイメージした建物で工場できたてのビールとジンギスカンが名物の「仙台ビール園」と4,780㎡の広大な敷地に野鳥も飛来する池の周りの緑が美しい「ビオトープ園」が併設されている緑豊かな工場である。

ページのトップへ戻る