新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み ~ ”こだわり”の食材を全国に~

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み こだわりの食材を全国に

昨年の大河ドラマ「天地人」で一躍脚光を浴びた越後の国新潟県。三条市は米どころ新潟県のほぼ中央部に位置する包丁など金物で有名な県下有数の工業都市でもある。隣接する燕市はフォーク・ナイフなどのいわゆるカトラリー製品では世界有数の生産量を誇ることもありこの地域では「食」への関心は非常に高い。
こだわりのものづくりを行っている三条市の若手農業家が中心となり、自治体である三条市がサポートを行っている取り組みについてレポートする。

第4回 「日本の棚田百選」から生まれたお米~ストーリーがブランドを生む(2)

第4回 「日本の棚田百選」から生まれたお米 ストーリーがブランドを生む(2)

新潟県といえば 「 コシヒカリ 」 と連想されるように、新潟県は日本でも有数な米どころである。しかし山間の三条市下田地区にはお米のできない赤土の土地がある。

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国にこの地区ではサツマイモの栽培が盛んである。サツマイモと言えば鹿児島県をはじめとした温暖なところで作られるイメージが強いが、やせた土地でも育つサツマイモの特性と気候的な悪条件を逆手にとって差別化を図った。

下田地区は雪深く、気温が低い土地である。そのため地上ではなく地中に育つ根菜類の栽培に目をつけた。幸運にもこの地区の赤土にはカルシウムをはじめとしたミネラルが豊富に含まれているため、栄養素がぎゅっと蓄えられた品質の良いサツマイモが収穫できた。

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国に寒冷地のため、収穫の時期も遅く10月くらいになる。さらにル レクチェと同様に蔵で追熟のため2ヶ月ほど寝かせられる。サツマイモは寒さに弱いため蔵の温度を19℃、湿度50%に保たねばならない。このように手間隙をかけることにより甘く、しっとりした粘り強さを持ったサツマイモを出荷することができる。

下田産のサツマイモが本格的に出荷されるのは、世の中に春野菜が出回る1月から2月と言う超遅出しである。

手間隙をかけて蔵でじっくりと熟成された超遅出しのサツマイモ。ここにも生産者たちのロマンがこめられている。

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国に

夏でも積雪が残る粟ケ岳。粟ケ岳の豊かな伏流水が滾々(こんこん)と湧き出るのが下田地区北五百川(いもがわ)の棚田である。北五百川の棚田はお米のよさと、自然と人が作り出す山里風景が認められ、農林水産省の 「 日本の棚田百選 」 に選ばれている。

山に降る雪が地下に染み込み、長い時を経てまた地表に湧き出た水は、國定市長が述べるようにそのまま飲めるほどに澄んでいる。雪解け後のゴールデンウィーク過ぎにやっと田植えができるため、収穫も遅くなる。この地方の農作物は全てが遅出しになるが、低温でゆっくり、ゆっくり作った作物はより美味しく食せるそうである。さらに寒冷地のため2毛作ができない分長期間に渡りゆっくりと休ませることができ土地もやせることがないという。

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国に急勾配の棚田での作業は効率が良くないものの、綺麗な水と多くの時間と労力をかけて作ったお米には美味しさが凝縮されている。

日本の各地には素晴らしい農産品や工芸品と言ったものがある。しかし世の中に認知されているのはその中のごくわずかである。世の中に認知されるにはブランド化をする必要がある。

今回は新潟県の三条市の農家の若手リーダーたちの取り組みをご紹介させていただいた。彼らは自分たちが生み出す農産物に自信を持っている。しかし、ブランド力がまだない。そこで彼らはこだわりを持って育て上げた農産物にストーリーを付け足すことでブランド化を図ろうとしている。

この物語の結末がサクセスストリーになることを祈念してこの項を終わらせていただく。



新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み こだわりの食材を全国に

國定勇人 三条市長(写真左)
1972年 東京都出身
1997年 一橋大学商学部卒業後郵政省(当時)に入省
2003年 総務省から三条市に出向 総務省参事兼情報政策課長
2005年 三条市総合政策部長
2006年 三条市長当選(当時日本最年少の市長) 現在に至る

小松岳史 RESTAURANT GUSTO(イタリアンレストラン グースト)オーナーシェフ(写真右)
1971年 三条市出身 東京のイタリアンで4年、その後イタリアで半年、スペインで2年修行後、帰国。
小笠原伯爵邸を経て、札幌市内のレストランでシェフを務め、2006年独立。

三条市経済部営業戦略室
新潟県三条市旭町2-3-1 TEL;0256-34-5511 FAX:0256-36-5111

ページのトップへ戻る