外食ドットビズ

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み ~ ”こだわり”の食材を全国に~

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み こだわりの食材を全国に

昨年の大河ドラマ「天地人」で一躍脚光を浴びた越後の国新潟県。三条市は米どころ新潟県のほぼ中央部に位置する包丁など金物で有名な県下有数の工業都市でもある。隣接する燕市はフォーク・ナイフなどのいわゆるカトラリー製品では世界有数の生産量を誇ることもありこの地域では「食」への関心は非常に高い。
こだわりのものづくりを行っている三条市の若手農業家が中心となり、自治体である三条市がサポートを行っている取り組みについてレポートする。

第3回 モーツアルトを聴くル レクチエとバッハを聴くシャインマスカット~ストーリーがブランドを生む(1)

第3回 モーツアルトを聴くル レクチエとバッハを聴くシャインマスカット ストーリーがブランドを生む (1)

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国に燕三条駅の東、信濃川に挟まれた肥沃な土地に 渡辺果樹園 はある。渡辺果樹園の渡辺康弘氏が生み出すル レクチェはまさにこだわりの産物である。

ル レクチェは、約100年前にフランスから新潟県に伝わり、そのエレガントなフォルムから 「 洋ナシの貴婦人 」 と称される。長期追熟が必要なため生産が難しく、原産地のフランスでもほとんど生産されていないとのことである。

ル レクチェは、春に受粉があり、10月頃収穫し、それから1~2ヶ月間の長期追熟期間に入りやっと冬になってから出荷となる。渡辺果樹園ではこの追熟期間にこだわりの取り組みを行っている。

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国にまず貯蔵法である。追熟のためには広い保管場所が必要になるが、渡辺果樹園では温度管理を徹底した貯蔵室の他、土蔵の蔵でも追熟を行っている。土蔵の蔵は極低周波が流れ人間がもっとも瞑想に入りやすいそうである。このような環境がル レクチェにとっても、さらに美味しく熟すために、プラスに違いないとの考えからである。

さらにこの熟成期間中モーツアルトを聴かせる(蔵追熟は後半から)。モーツアルトのピアノ協奏曲23番と25番をル レクチェに聴かせるのである。蔵の極低周波とモーツアルトの調がル レクチェの滑らかな舌触りと優雅な甘さを生み出すことを想像していただきたい。

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国にまた、新潟の11月、12月は非常に寒い。常温保管が必要なル レクチェには暖房が必要である。渡辺果樹園では薪ストーブを使っている。出荷が終わった後に剪定を行う。その際に切り取られた枝が翌年の薪ストーブに使われる。枝一つ無駄にしないと言うエコの気持ちとともに、全ての命を最後に果実の実にこめて出荷する。ここにはそんなロマンティックなストーリーが実在する。

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国に前回ご紹介したメニューの中に 「 渡辺果樹園の新興梨と シャインマスカット 日本酒 「 五十嵐川 」 のジュレ 」 というドルチェがあったことを覚えていらっしゃるだろうか。

渡辺果樹園では、洋ナシの他にも和ナシやブドウといった果実を生産している。シャインマスカットもその中の一つである。シャインマスカットは新品種のブドウで、大粒で香りがよく、糖度が高く渋みもないため非常に食味が優れたブドウである。種無しで皮ごと食べることができるのも特徴の一つである。

新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み~”こだわり”の食材を全国に渡辺果樹園では、このシャインマスカットにもこだわりの育成方法を用いている。毎日、朝方にバッハを聴かせながら育成しているのである。渡辺氏によると 「 植物にバッハを聴かせると樹液の流れが活発になることがアメリカの方で証明されている 」 とのことである。特に朝方、日の出とともにバッハを聴かせると効果が高いとのことである。

薄暗く、静寂に満ちた土蔵に流れるモーツアルトの調べ、日光が燦々と降りそそぐブドウ畑に流れるバッハの音色。想像するだけでも何か美味しいものが生まれてくるような気がするのは私だけであろうか。



新潟県三条市の若手農業家たちの取り組み こだわりの食材を全国に

國定勇人 三条市長(写真左)
1972年 東京都出身
1997年 一橋大学商学部卒業後郵政省(当時)に入省
2003年 総務省から三条市に出向 総務省参事兼情報政策課長
2005年 三条市総合政策部長
2006年 三条市長当選(当時日本最年少の市長) 現在に至る

小松岳史 RESTAURANT GUSTO(イタリアンレストラン グースト)オーナーシェフ(写真右)
1971年 三条市出身 東京のイタリアンで4年、その後イタリアで半年、スペインで2年修行後、帰国。
小笠原伯爵邸を経て、札幌市内のレストランでシェフを務め、2006年独立。

三条市経済部営業戦略室
新潟県三条市旭町2-3-1 TEL;0256-34-5511 FAX:0256-36-5111

ページのトップへ戻る