お助けマンが語る! ~飲食店のリスクマネジメント 導入編~

集中連載 お助けマンが語る!飲食店のリスクマネジメント 導入編 外食ドットビズ

外食ドットビズでは、本年最初の特集で、「飲食店におけるリスクとその対策」という観点で、総合保険内容について掲載いたしました。今後も企業コンプライアンス CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)といったことが重要視されて来ることは間違いありません。
そこで今回は、ブログ・バーのアクセス数 NO.1 の≪お助けマンが行く!≫でお馴染みだけではなく、企業のリスクマネジメント分野でもご活躍中の宮本健さんに、「飲食店におけるリスクマネジメントの導入編」について語っていただきました。

第1回 会社経営上のリスクについて考えてみましょう

第1回 会社経営上のリスクについて考えてみましょう

私は前職の外食チェーン企業在籍時に、危機管理・リスクマネジメントの責任者をしていました。現在のアット・エイド社でも企業や店舗向けのリスクマネジメント業務を支援しております。
外食ドットビズでは、1月に≪リスクマネジメント策としての損害保険について≫特集を組まれていましたが、リスクマネジメントというものはとても幅が広く、奥が深いものです。店舗(企業)としてどのように取り組むべきか、悩むところだと思うのですが、まずは専門家や同業他社の人たちに聞いてみるべきです。
今回はより現場寄りの目線でリスクマネジメントについてお話ししたいと思います。

アットエイド有限会社 まずは、私の経歴からお話します。最初の就職先は自動車製造の会社で、「カンバン方式」「安全管理」「品質管理」などを叩き込まれました。これらは、その後の仕事にとても役立っています。
自動車会社には4年間勤務し、思うところあって退職。その後、インテリア関係の専門学校に入学します。この頃の「すかいらーく」でのアルバイト経験が外食との出逢いです。
学校卒業後に店舗デザインの設計事務所に入社しました。ここでは店舗設計や工事監理を体得します。
それから外食企業に店舗デザイナーとして就職したのです。入社当時は小さな会社でしたが、今では外食の売上ランキングの上位100社に迫るまでに成長をしている、多くの業界の方がベンチマークにしている企業です。ここには11年間在籍し、前半が店舗設計などの企画開発、後半は会社や店舗運営のサポート業務でした。サポート業務と言うのは、「危機管理・リスクマネジメント」「交渉業務」「運用ルールの作成と改善」「衛生ルールの構築」「内部監査部門の設立」といった多岐に渡る仕事です。
外食企業にお勤めの皆様でしたら想像がつくと思いますが、外食店舗というのは、お客様、取引先、近隣住民、従業員同士などの間で様々な問題が起こります。
中にはドラマを見ているような信じられないこともあるのですが、私は、何か問題が起きたときに、渦中に飛び込んでいって解決する「火消し役」でした。
いわゆる事故処理みたいなことですね。私は経営者の直属の部下でしたので、外食企業で発生する様々な問題を矢面に立って体験してきてます。鍛えられましたね。ですが辛いと思ったことはなく、難題をポジティブに解決し続けてきました。
そして、昨年(2006年)の1月に≪アット・エイド社≫を設立しました。
外食、小売、サービス業を中心とした経営支援業務を生業とし、ビジネス番組への出演や企業のCS(顧客満足度向上)講師としてもお声掛けいただいています。この4月からは文化放送の平日、午前中の番組「くにまるワイド」に店舗支援のプロとして出演しております。

会社経営上のリスク さて、そろそろ本題に入って行きましょう。
まずは、リスクにはどのような物があるのか、具体的にお話しして行きます。
最初に考えなければいけないのが、会社経営上のリスクです。リスクと言っても数多く存在しますので、ここでは代表的なものをいくつか挙げていきます。
リスクには自分ではコントロールできない「外的要因」と、自社内の原因で起こる「内的要因」に分けられます。
外的要因には、取引先の倒産や地震、台風などの自然災害、産業スパイによるノウハウの流失。古い話ですがグリコ事件のような経営陣の誘拐、脅迫といったものもあります。
内的要因には、いわゆる企業コンプライアンスに関する、経営者自身による不祥事や逮捕といった経営者リスク、違法行為や従業員の運用のミス。業績不振による倒産も内的要因によるリスクです。
これらを表にまとめてみます。

■ 外的要因

会社活動に関するリスク
  1. 取引先の倒産
  2. 業務妨害
  3. 株主代表訴訟
  4. ハッカー
  5. ノウハウ流出
  6. 知的財産権流出(特許権・商標権・著作権)
経営者のリスク
  1. 事故
  2. 誘拐
  3. 脅迫
自然災害
  1. 地震
  2. 台風
  3. 雪害
  4. 津波
  5. 山火事

 

■ 内的要因

会社活動に関するリスク
  1. 業績不振・倒産
  2. 違法行為
  3. 苛酷な労働環境
  4. 情報漏えい
  5. ITトラブル
  6. 広報リスク
  7. 人材流出リスク
  8. 交渉力不足
  9. クレーム対応不備
経営者のリスク
  1. 不祥事
  2. 逮捕

次回は、外食産業のリスクについてお話します。



宮本 健(ミヤモト タケシ)
アットエイド有限会社

宮本 健(ミヤモト タケシ)

トヨタ系列の自動車製造会社で「カンバン方式」や「安全管理」「品質監理」、建築・店舗設計事務所にて「店舗設計・工事監理」を体得。
その後、外食産業にて、「店舗設計」「危機管理・リスクマネジメント」「運用ルール作成・改善」「衛生ルール構築」「内部監査部門の設立」「交渉業務」等、多岐にわたる業務を行う。
現在は、≪アットエイド有限会社≫の代表として、ビジネス番組出演や、企業のCS(顧客満足度向上)講師等も行う。

宮本氏ブログ お助けマンが行く!

ページのトップへ戻る