シリーズ 食の危機を乗越える ~外食産業が進む道を考える~ 食材原価高騰の時代(とき)を活(い)きるVol.2

シリーズ 食の危機を乗越える 外食産業が進む道を考える

原油の高騰、食料の高騰そして人件費の高騰と外食産業を取り巻く経済環境は日々厳しさを増している。更に乳製品、菓子などの賞味期限切れ食品、牛肉、鶏肉、うなぎなどの生産地偽装食材などといった消費者の期待を裏切る不祥事が社会問題化するなど飲食業従事者に逆風は吹き止まない。
外食産業の活性化のため、外食ドットビズは関係者の方々の考えを中心に、この様な厳しい環境下で飲食業に携わる方々に少しでもお役に立つ情報を発信していく事を目的に『シリーズ 食の危機を乗越える』と題し、不定期に掲載していく。


食材原価高騰のとき時代を活きるVol.2

小麦、大豆などの穀物をはじめとした食料価格の上昇が、日本の台所を直撃している。特に穀物の価格の推移をみると、2年前に比べてとうもろこしや大豆は約2倍、小麦にいたっては何と約3倍にまで高騰をしている。今後の価格の見通しでもここ近年の記録的な高値よりはやや下がるものの、高止まりの状況は続くと見られている。
また、食料価格が高騰している理由には、新興国の経済成長や人口増加による消費増のほか、過去の食料危機の局面にはなかった原油価格高騰との連動や、気候変動、バイオ燃料の需要増、穀物市場への投機マネーの流入など複合的な要因が考えられている。
こういった状況を鑑み、本シリーズの第2弾は、フードプランナーとしてメニュープロデュース企画、店舗プロデュース企画などで飲食店に関わられている有限会社フード企画・141の石井千秋代表にメニュー開発の観点からこの食材高騰の時代(とき)を飲食店がどのように対応していくべきかお伺いした。

第4回 美味しい食材には理由がある!

第4回 美味しい食材には理由がある!

- 話は、全く変りますけれど。今回の展示会で、地産地消の野菜に関しては、ブランドにこだわっていませんでしたが、パスタだけはディチェコという商品を前面に出されていましたが、何か理由があるのでしょうか?

ディチェコですか。私が一番好きなパスタだからですよ(笑)。メニュー開発のご提案に当たっては、その食材が美味しいということはもちろんのこと、その他に扱いやすいということが重要になってきますよね。ディチェコはその両方を満たした商品だからです。

ディチェコの宣伝をするわけではないのですが・・・(笑)。

地産地消は、食材高騰対策の一つになる!パスタは、ディラムセラムという小麦粉を削ってから製粉して作るのですが、ディチェコの場合小麦粉を削る割合が他の物に比べて大きいのです。吟醸酒ってあるじゃないですか。吟醸酒というのが精米歩合が 60%以下の白米を使ったもの、大吟醸酒は50%以下の白米を使って作ったお酒のことをいうのですが、これと同じ様なことですよね。こうして作ると小麦粉の場合、小麦の味があまり失われないのです。

もう一つ特長的なのが、低温熟成ということです。低温で長時間乾燥しているんですね。こうすることによってやはり小麦粉の味をいためないですむので美味しいパスタになるわけです。

地産地消は、食材高騰対策の一つになる!扱いやすいという面では、ディチェコの表面は実はちょっとざらざらしているんですよ。なぜざらざらしているかというとブロンズダイス(青銅製の穴)と呼ばれる銅の穴からパスタを搾り出すので、表面に溝ができてざらざらするようになります。表面がざらざらしているということはそれだけソースの絡みが良くなるということで、クリーム系のパスタもトマト系のパスタもしっかりとした味が出せるのです。更にディチェコの場合、普通のブロンズダイスから作ったパスタに比べ、表面の溝が浅いので、食感はつるつるしているのです。

一方、テフロンダイス(テフロン製の穴)で搾り出したパスタは、表面がつるつるしているので、オイル系のパスタなら良いのですが、クリーム系やトマト系のパスタの絡みが良くないのですね。

この様に、ディチェコというパスタは、味もいいですし、扱い安い面もありますので今回の提案に使わせていただきました。

- 話がそれて、すみませんでした。では最後に飲食店の方々にエールというか、メッセージを頂戴できますでしょうか。

地産地消は、食材高騰対策の一つになる!そうですね。本当に物価高の世の中で、お客様の財布の口もきつく閉じられていて大変だと思います。ですが、お金がいただけないと嘆くだけでは決して道は開けません。原価が上がって大変だ、全てが上がって大変だと悩んでいるだけでは前に進むこともできません。

こういう世の中だからこそ、それを逆手にとって他のお店とどの様に差別化したらよいのか、お客様に納得していただけるようにしようかと前向きに考えていただきたいと思います。そうすれば、必ず道は開けて前進していく事ができると思います。



石井千秋(いしい ちあき)

石井 千秋(いしい ちあき)

1982年 明治大学卒業後 株式会社柴田書店入社
編集・広告企画業務に携わる
1991年 企画フードハウス設立
2005年 有限会社フード企画・141設立

有限会社フード企画・141

http://www.foodkikaku-141.co.jp/

各種飲食店・宿泊施設のメニュープロデュース企画、店舗プロデュース企画、食品メーカーの販促及び営業戦略企画を主な業務としている。
大手FFSのメニュー開発等外食企業、中食惣菜企業、料理道具・備品メーカーのメニュー・商品開発コンサルなど多くの実務実績を持つ。

食材原価高騰の時代を活きる Vol.1

ページのトップへ戻る