外食産業で本格普及期を迎えた電子マネーの課題と展望 ~FeliCa営業担当が語る電子マネーの今~

外食産業で本格普及期を迎えた電子マネーの課題と展望

飲食企業・情報システムベンダーおよび関連企業が協働し、飲食企業にとって導入効果の高いシステムの構築を目指すOFSC(オープン・フードサービス・システム・コンソーシアム)研究会で実施された特別講演の模様をお送りします。外食産業の特性に則して電子マネーの現状や見通しに振れるなど、導入に際しての参考となる講演でしたので、OFSC研究会様、ソニー株式会社様のご協力により、当サイトにて特別に公開させていただきます。※本文中、敬称略とさせて頂きました。

第8回 最終回 顧客満足・収益アップにつながるアプリケーションの充実

【 CRM アプリケーションの例 】
CRM アプリケーションの例

「 4.決済以外のアプリケーションの充実 」

CRM 実現のツールとして、電子マネーというサービスを利用すると前に申し上げましたが(第4回参照)、それが決済意外のアプリケーションの充実にあると思います。最後に、このCRMアプリケーションの現状について、簡単にご紹介したいと思います。

いわゆる顧客サービスのソリューションのことですが、私どもで提供している「 FeliCa ポケット」、 NTT ドコモの「 Toruca 」、ビットワレットの「 Edy ポイントネットワーク」、携帯電話と連動したポイントサービスである NEC の「トクトクポケット」などが、すでに提供されています。

【 FeliCa ポケットとは 】
FeliCa ポケットとは
*写真の端末は三和ニューテック社製です。

FeliCa ポケットは、ポイント、クーポンや会員証などのサービスを1枚のカード、 もしくは1台のおサイフケータイに集約できるアプリケーションシステムです。 専用端末にカードまたはおサイフケータイをかざすことによって、独自のポイントサービスを実現することが可能です。

FeliCaカードは、工場出荷の時点では、何もフォーマットが定義されていない状態です。これを利用者である外食企業や委託されたSI'er (システムインテグレータ)が、いかようにもフォーマットできます。しかし実践しようとすると、それに合わせた端末開発やソフトウェア開発が利用者側で必要になりますので、これを解決するために、 FeliCa ポケットという名前で予めカード内に領域を切っているのです。実際には、カードの共通領域に Edy などと並んで存在するようなもので、一枚のカードに最大 8 種類の(ポイント)サービスを同居させることができます。おサイフケータイの場合には、専用のアプリをダウンロードして、FeliCaポケットによるサービスを実現します。

【 FeliCa ポケットで実現できるサービス】

利用シーンとしましては、会員証やポイントカードを想定しているほか、商店街での利用をイメージしたスタンプラリー、クーポンなど5つの用途を想定したフォーマットになっています。逆に言いますと、ここから先の特別なサービスとなると、上位側でやるしかなくて、端末としてはこの範囲で対応できるようなものに作ってあります。

まだ公開されていないものも含めると FeliCa ポケットフォーマットが入ったカードは、かなりの枚数が出ていると思います。お店の専用カードを使うのはもちろんですが、交通乗車券などに相乗りできる場合もあります。例えば、銀行のキャッシュカードには FeliCa ポケットのフォーマットが切られていて、近隣の商店街などがそこの領域を借りてサービスを行なうといったことが可能になるのです。いろいろと営業をしていますと、交通系カードとの相性がいいように感じられます。バスや鉄道の沿線の商店街が共通ポイントカードとして利用する、鉄道事業者の場合はグループのスーパーマーケットやホテルなどとの共通ポイントとして利用するといったことが考えられるのではないでしょうか。年末から来年にかけて、具体的な導入事例が出てくると思います。

【 FeliCa ポケットの全体構成 】
FeliCa ポケットの全体構成

FeliCa ポケット対応端末を導入していただき(価格的には5~7万円程度)、ある飲食店の専用ポイントであれば、それに応じた端末の初期設定用の設定カードをこの端末にかざすと、そのお店専用の端末に設定されます。そのうえで、専用アプリをダウンロードしたおサイフケータイ、あるいは予めフォーマットが切ってあってまだ活性化されていないカードをかざしてサービス登録を行いますと、そのお店のポイントカードとして利用できるという仕組みになっています。ですから、必ずしもチェーン店ではなくても個店で導入できるようになっています。

逆に、ネットワーク化されていないことが今後の課題となります。ここに溜まったデータを上げる仕組みをチェーン展開する場合には、 POS かネットワークにつないで、センター管理されると思いますが、その仕組みは今後提供していくことになります。



渡辺 圭一

渡辺 圭一

http://www.sony.co.jp/Products/felica/

ソニー株式会社 FeliCa 事業部門 営業部 統括部長

1981 株式会社第二精工舎(現セイコーインスツル(株))入社
研究開発部、時計設計部を経て外食産業向けオーダーエントリーシステムのSE業務等を担当。

1991 ソニー株式会社 入社
自社製業務用機器(コンピュータおよびAV機器)の法人向けシステム・セールス、営業推進を担当。

1997 非接触ICカード技術 FeliCa関連製品のセールスに携わり、現在に至る。

ページのトップへ戻る