流通・外食産業で導入が加速する電子マネー ~顧客拡大のチャンス!電子マネーの仕組みを全公開~

流通・外食産業で導入が加速する電子マネー 顧客拡大のチャンス!電子マネーの仕組みを全公開

飲食店に求められるものは味だけではありません。レジで混まないスピーディーな会計、小銭のいらない利便性など、新時代の顧客満足を探るために「電子マネー」を学んでみたいと思います。

第2回 おサイフケータイとは?

カードとして誕生したFeliCaですが、ICチップとアンテナを備えていれば、形状は制限されません。そのような非接触方式の特長を活かし、携帯電話への搭載が始まりました。

2004年夏、NTTドコモからFeliCa対応の携帯電話「おサイフケータイ」が発売されたのを皮切りに、auボーダフォン(2006年10月よりソフトバンクモバイル)からも発売が開始され、2006年8月には累計で1,800万台(フェリカネットワークス(株)調べ)が出荷されています。これに伴い、対応するサービスや利用できる場所も急速に拡大しています。

おサイフケータイに搭載されているモバイル FeliCa IC チップ 出典 フェリカネットワークス(株)
おサイフケータイに搭載されている
モバイル FeliCa IC チップ
出典:フェリカネットワークス(株)

おサイフケータイとは、その名の通りお財布に入っている現金(価値)やカードの機能を携帯電話に入れて持ち歩くことができるサービスです。お札や小銭はもちろん、ポイントカードやチケット、会員証などあらゆる機能を携帯電話で利用することが可能です。

【おサイフケータイのメリット】

● 利用者側

  1. FeliCa カードと同様に“かざす”だけで処理が完了する大変利便性の高いシステムです。複数のアプリケーションを搭載することも出来ます。
  2. 電子マネーの残額や利用履歴などの情報を携帯電話の画面から参照することができます。
  3. 携帯電話のネットワークを利用して搭載されている FeliCa の IC チップにデータの読み書きを行う事ができます。利用しなくなったサービスを削除することも可能です。

なお、各携帯電話事業者では携帯電話の IC カード機能を制限したり、紛失した際に遠隔操作で FeliCa の機能を停止したりするなどの、不正使用防止対策にも取り組んでいます。

● 店舗側

  1. 店舗側でのカード発行が不要で、既にお客様が持っている携帯電話を用いることができます。
  2. 電子マネーや会員証、ポイントカードなどを容易に組み合わせることができます。
  3. 現金のやり取りがないので、釣銭間違いなどのミスを軽減できます。

前述のようなメリットから、ユーザー、利用店舗ともに増加傾向にあり、FeliCa を用いた決済手段も Edy 、Suica などのプリペイドサービスのほか、ポストペイと呼ばれるものが登場してきました。

第3回では、多様化する決済手段と読み取り機の共用化についてご紹介いたします。



ソニー株式会社 コアコンポーネント事業グループ FeliCaビジネスセンター

ソニー株式会社 コアコンポーネント事業グループ FeliCaビジネスセンター

http://www.sony.co.jp/Products/felica/

ソニーの取り組みとFeliCaの利用拡大

1988 宅配便の物流用タグとして開発をスタート
1989 鉄道総合技術研究所と一年間の電車乗車券共同研究
1997 香港オクトパスカードサービス開始
2001 ビットワレット電子マネーEdy 本格稼動
2001 JR東日本 Suica開始
2003 JR西日本ICOCA開始
2004 NTTドコモ おサイフケータイ発売
2005 KDDI, ボーダフォン おサイフケータイ発売
2005 FeliCaチップの出荷が累計1億個を突破
2006 郵便貯金カードにFeliCa採用

ページのトップへ戻る