お客様は身近にいる!女性消費者が期待する外食企業のメニューと姿勢 ~女性ばかりのドキドキ座談会~

お客さまは身近にいるPart3 女性消費者が期待する外食企業のメニューと姿勢 女性ばかりのドキドキ座談会

女性のお客さまをお店に誘引することは、外食企業の永遠のテーマ。ダイエット、ロハスなどなど女性の食に対する興味は移ろいやすい一方、衛生面など外食店舗に求める絶対条件というものもあります。そこで、ジャパン・フードコーディネーター・スクールの学生3名様を参加者に迎え、食の専門家と一般消費者という両方の立場から、食に対する考えや外食企業に期待することを伺いました。また、消費者代表として当サイト制作スタッフも参加したほか、コメンテーターとして株式会社アグライア CEOの高木鈴子様、管理栄養士の長岡弓子様にもご参加いただき、現代女性の心に響く店舗づくりのヒントを聞き出してみたいと思います。なお、司会進行は、外食ドットビズ論説主幹の坂尻高志氏が担当します。(女性ばかりですから、座談会終了後も興味深い雑談が続きましたので、その模様も番外編として掲載いたします)

第5回 これからの繁盛店に必要なのは「メニューのソムリエ」!?

第5回 これからの繁盛店に必要なのは「メニューのソムリエ」!?

お客さまは身近にいる Part3 女性消費者が期待する外食企業のメニューと姿勢 ~女性ばかりのドキドキ座談会~【坂尻】 こういうメニューがほしい、こういうことをメニューブックに入れてほしいという消費者目線で自由な意見をお願いします。

【井上】 1食あたりのポーションを小さくしてほしい。定食などの型にはめないで、こっちに組み合わせを気にさせてほしい。

お客さまは身近にいる Part3 女性消費者が期待する外食企業のメニューと姿勢 ~女性ばかりのドキドキ座談会~【高木】 定食の量が多過ぎるということですか?

【井上】 先程の麺とご飯の組み合わせほどじゃないですが、もう少し自分で量のバランスを取りたい。効率という店の考え方もあると思いますが、「なぜ、この枠しかないの?」という感じがします。割高になってもいいから、自由度を高めてもらえれば、もっと外食に行くようになると思います。

【藤江】 ビュッフェは自分で選べていいのですが、やっぱりお店側でバランスよく組み合わせるセットを出してほしいですね。あと、野菜のスペシャリストみたいなレストランがもっとあればいいなと思います。

お客さまは身近にいる Part3 女性消費者が期待する外食企業のメニューと姿勢 ~女性ばかりのドキドキ座談会~【石川】 テーブルに置いてある塩や醤油が気になっています。安物だろうなというイメージがあるんです。せめて、ちょっとだけ振りかける塩くらい、質の良いものやミネラルを多く含んだものにしてほしい。きっと日持ちするものを置いてあるのでしょうが、そうなると、キッチンで使っているものもすべて同じだろうと思ってしまいます。

【前城】 私は栄養面に関しては素人で、自分の好きなものしか食べないという状態ですから、「お疲れの人に」とか「体の○○に良い」というセットがあればとても嬉しい。 10年位前に働いていた店で提案したことがあるんですが、“面倒くさい”のひと言で終ってしまったことがあります。

【藤江】 確かにそうですね。カロリーや栄養素をただ表示されても、素人目には何がいいんだかまるで分からない。カロリーが高めでも、栄養バランスが取れた料理の方がいいということもありますから。難しいとは思いますが、自分がいまどういうものを食べたいか、どういう気持ちかに合わせて料理を出してくれるといいですね。

お客さまは身近にいる Part3 女性消費者が期待する外食企業のメニューと姿勢 ~女性ばかりのドキドキ座談会~【前城】 最近、居酒屋などにデータで情報を提供するメニューがあるじゃないですか。そんな感じで、今日の昼に食べたものを入力すると、栄養面から料理を推薦してくれるようなものがいいですね。誰か開発してくれないですかね…。

【坂尻】 そういうものは、管理栄養士の仕事の範囲になるのですか?

【高木】 「○○に良い」というメニューは、意図的に作らないといけないので、ここにいる食物を学んでいる人のスキルを使えばいい。栄養士は、いままで給食センターや病院など、体に注意する食事を作る場所にしかいませんでした。もっと、食を楽しむ場所、普通の外食の場に出て行ければいいですね。

【坂尻】 僕もそう思います。現在の外食業界に必要なのは、食を学んでいる人たちなのです。今までは、自分たちが出したものを食べてもらうだけだったのが、食材にこだわるなどだんだんと進化してきている。次は、体調に合わせたメニューを勧める「食べ方の提案」という動きが出てくると思います。通常の商品開発では難しい領域なので、管理栄養士のような方々が活躍して、外食のメニューに学んだ知識を盛り込むようになってほしいです。

お客さまは身近にいる Part3 女性消費者が期待する外食企業のメニューと姿勢 ~女性ばかりのドキドキ座談会~【井上】 給仕やサービスをしてくれる方が、カウンセリングをするのもいいかもしれないです。メニューのソムリエのような人がいるといいですね。

【石川】 私も仕事の後は、すごく目が疲れるので、そういうピンポイントのメニューがほしいですね。

【井上】 それは中食でもいいんですか?

【石川】 他のお客さんがワイワイと食べている雰囲気が楽しいですから、やっぱり外食であってほしいです。

【前城】 ここにいる人たちでお店を作れないですかね(笑)



参加者

参加者

前列(左より)ジャパン・フードコーディネーター・スクール の石川圭さん、井上敏代さん、藤江洋子さん。

a後列(左より)アグライア CEO 高木鈴子さん、管理栄養士 長岡弓子さん、外食ドットビズ制作スタッフ・前城幸代、論説主幹・坂尻高志

お客さまは身近にいる Part2 女性のお客さま、健康指向のお客さまの心をつかんでいますか?~ダイエットは節食から摂食の時代へ~

よみがえれ外食産業!~お客様は身近にいる!~

ページのトップへ戻る