女性のお客さまをお店に誘引することは、外食企業の永遠のテーマ。ダイエット、ロハスなどなど女性の食に対する興味は移ろいやすい一方、衛生面など外食店舗に求める絶対条件というものもあります。そこで、ジャパン・フードコーディネーター・スクールの学生3名様を参加者に迎え、食の専門家と一般消費者という両方の立場から、食に対する考えや外食企業に期待することを伺いました。また、消費者代表として当サイト制作スタッフも参加したほか、コメンテーターとして株式会社アグライア CEOの高木鈴子様、管理栄養士の長岡弓子様にもご参加いただき、現代女性の心に響く店舗づくりのヒントを聞き出してみたいと思います。なお、司会進行は、外食ドットビズ論説主幹の坂尻高志氏が担当します。(女性ばかりですから、座談会終了後も興味深い雑談が続きましたので、その模様も番外編として掲載いたします)
【坂尻】 座談会に入る前に、まずは皆さんのプロフィール、食の好みや食生活パターンなどを教えてください。
【石川】 青果物の仲卸しとカット野菜工場を運営している会社に勤めています。最近は、興味を持っているマクロビオティック的な食生活を送っていて、「 国立ファーム 」という野菜中心のお店が気に入っています。
【井上】 フリーでフードコーディネーターの仕事をしておりまして、主に企画を担当しています。好きな食事はイタリアンで、ワインとチーズが欠かせない食生活をしています。外食産業の皆さんにお願いしたいのは、夜に飲みながらゆっくり仕事ができるようなお店を作ってほしいです。
【藤江】 新宿ルミネのタイ料理店「マンゴツリー・カフェ」で働きながら、フードコーディネーターを目指しています。以前は、アパレル業界で婦人服の営業をしていましたこともあります。結構ハードな生活をしてますので、ちょっと変わった食生活をしています。朝ご飯に皆さんの夕食のような量を食べて、お昼は 4時くらいにパン。夜は、健康とダイエットを考えて食べてないです。最近、外食店で気にいったのは、六本木の創作和食「 鼎(かなえ) 」です。料理を出すタイミングがすばらしくて、おいしいものを時間を掛けて食べると量を摂らなくても楽しめるということを教えてもらいました。
【前城】 外食ドットビズのサイト制作をしております。今日は、食生活の悪い例として参加させられているんだと思ってます(笑)。徹夜して 2日間で1食しか食べないというような生活をしていますから。朝食なんて、この20年位食べていないかもしれないです。すいません。でも、最近は、肌がパサパサになったりして、やっぱりちゃんとご飯は食べなきゃいけないんだと感じています…。ちなみに、8年程飲食店でマネージャーをしていた経験もあるんですけどね。
【坂尻】 高木さん、長岡さん、後でお金を請求していいですから、この座談会の中で指導をしてあげてください(笑)。
【長岡】 わかりました(笑)。私は、以前、委託会社から派遣されて、病院栄養士として勤務した後 、ダイエット食品会社でお客様のダイエット相談の仕事をしていました。今は、オンラインで食事プログラムを提供する、イーバランス・ダイエットで、ニュートリショントレーナーとしてお客様のお食事相談の対応をしています 。
【高木】 アグライアの運営するサイト≪イーバランス・ダイエット≫では、減量やアンチエイジングなど、目的を達成するための食事プランを、個人のライフスタイルに合わせて提供するオンラインサービスを行っています。 インターネットサイトでダイエットやアンチエイジングなど目的を持った方に食事プランを提供させていただくというコンシューマ向けサービスを行っています。
希望があれば、ニュートリショントレーナー(管理栄養士)とサイト上でコミュニケーションしながら、ダイエットや食生活改善するというサービスもあります。また、企業向けとしては、レストランが健康的な食事を切口にメニューを開発したいという時に、先方の個性を活かした形で栄養価やカロリー計算などを調整して、バランスの良い食事にするというサービスも行っています。
【坂尻】 最初のテーマとして、自分たちの身の周りで起きている食生活の乱れを取り上げてみたいと思います。ある小学校で食事の調査をしたら、弁当箱に手を加えていない食パンが 2枚入っていたとか、朝ご飯にガムという例もあるようですが、こういった驚くべき乱れを見たり聞いたりしたことってありますか?
【藤江】 私は、飲食業界に移って、スタッフが一日30分程度しか休憩を取らないことに驚きました。マネージャーになると、立ったまま 5分で食事してますよね。体調を崩している人が多いのは、カルチャーショックでしたね。
【井上】 食を提供されている方々がそういう状況は、良くないことですよね。
【石川】 私の会社には、18~19歳の若い子がいるんですが、彼女たちの朝食がヨーグルト 1個なんです。ダイエットのためらしいですが、間食で菓子パンを食べているんです。おむすびの方が良いと勧めたら、「炭水化物のカロリーが高い」と思っているみたいです。
【坂尻】 ダイエットや健康の情報が氾濫していて、自分の生活に具体的にどう落とし込むか、自分にとって何が必要かという大事な部分が抜けているんですね。
【前城】 友人から栄養士さんに確認してほしいと頼まれたのですが、朝食をヨーグルトだけにするとダイエットに効くというのは本当なんですか?それから朝にタンパク質を摂らない方がいいという噂も広まっているらしいです。
【長岡】 単品でカラダに必要な全ての栄養素を網羅するという食品はありませんから、ヨーグルトだけが良いとは言えませんね。いくつかの食材が組み合わさって、お互いに不足した栄養素を補うものですから。
【高木】 タンパク質が良くないというのは、分からないですね。一時期、乳製品=悪、みたいな風潮があって、いまだにそれを信じている人がいますが、その類いかもしれないですね 。
【前城】 ありがとうございます。友人に厳重注意しておきます。食事をしない私が言うのもなんですけど(笑)
参加者
前列(左より)ジャパン・フードコーディネーター・スクール の石川圭さん、井上敏代さん、藤江洋子さん。
a後列(左より)アグライア CEO 高木鈴子さん、管理栄養士 長岡弓子さん、外食ドットビズ制作スタッフ・前城幸代、論説主幹・坂尻高志。
お客さまは身近にいる Part2 女性のお客さま、健康指向のお客さまの心をつかんでいますか?~ダイエットは節食から摂食の時代へ~