亜細亜大学では、2009年度から経営学部にホスピタリティ・マネジメント学科を新設する。ホテルやトラベルビジネスなど、いわゆるホテル観光学としてホスピタリティ領域を研究する大学はこれまでにもあったが、外食産業に特化した「フードサービスビジネスコース」が設けられているのが大きな特徴だ。フードサービスにおけるホスピタリティの重要性が叫ばれるなか、いかなるスキルとマインドを持った人材が育まれようとしているのかに注目が集まっている。
ホスピタリティ・マネジメント学科では、1年次から 「 フードサービス研修 」 という実際の外食店舗を体験する授業があり、3年からはインターンシップもスタートするなど、実業との結びつきが強いカリキュラムとなっている。実際のビジネスの現場を重視している理由を、大島正克経営学部長は次のように語る。
「 インターンシップや実習を重視しているのは、理論よりも自分で見て体験するほうがビジネスを意識でき、学生の身になるからです。インターンシップを必修にしている大学は世界的にも伸びています。手間も費用も掛かりますが、これからの大学は社会に役立つことが大切なのです。学生本人にも、雇っていただいた企業の方にも喜んでいただけるようにしないといけません。学生を育て上げるプロセスを大学が持つべきで、そのモデルケースになると思っています 」
育て上げるという意味では、同学科の入試の面接段階から担当教授に入ってもらうようにするそうだ。そこで、やる気のある学生を見いだし、継続的に教育しようというのである。ホテルや観光など専門的な部門を設ける高校が増えているように、ホスピタリティ産業に興味を抱く若い世代も育っている。最近の亜細亜大学の受験生の中には、自分で高級ホテルを泊まり歩き、従業員にインタビュー取材をするなど自主研究した内容を面接で披露する人もいたそうだ。外食産業に関心を持ち自分で勉強している若者を見つけ出して、ホスピタリティの実務を備えた企業家に育てるのが同学科の使命というわけである。
最後に、大島学部長にホスピタリティ・マネジメント学科のこれからの課題と展望を語っていただいた。「 日本のホスピタリティの問題や課題を解決できるような人材を輩出していきたいと思っています。また、留学生の申し込みもたくさん入ってきているので、留学生を通じた国際的な展開も視野に入れています。亜細亜大学という名前ですから、いかに留学生を取り込んで発展させるかを考えていきたい。フード関係は、特に中国からの希望者が多いようです。日本の外食企業の中国進出は多いですが、その際には現地化が大きな問題になるでしょう。日本のことをよく知っていて、現地でマネジメントできる人材育成や体制づくりに貢献できるかもしれないと思っています 」
亜細亜大学
1941年 財団法人興亜協会(現学校法人・亜細亜学園)として、興亜専門学校を設立
1945年 日本経済専門学校と改称
1950年 学制改革に伴い日本経済短期大学に改組
1955年 亜細亜大学創立
一芸入試をはじめ、語学留学プログラム、スチューデントカンパニー・プログラムなど独創的な入試制度や教育プログラムを積極的に実施している。また、校名通り、アジアを中心とした国際教育に注力をしており、多くの留学生を受け入れる一方、世界各地域に多くの人材も輩出している。アジア、そして世界を舞台に活躍し、日本と世界との架け橋となる人材を育てている。
文: 貝田知明