寺岡精工 は2011年のHOTERES JAPAN(国際ホテル・レストラン・ショー)で、ファーストフード向けの新たなシステムを発表するという。2月22日に東京ビッグサイトでお披露目となる前に、ベールに包まれた新システムの概要について、寺岡和治社長から話を伺うことができた。当日は注目が集まると予想されるだけに、予備情報を仕入れた上で会場ではスムーズに実機を体験していただきたい。
− HOTERES JAPAN 会場で発表のため、具体的な説明は難しいとは思いますが、製品概要がわかるようなヒントをいただけたらと思います。まずは、開発の経緯からお教えいただけますか?
【 寺岡社長 】(以下、敬称略) 簡単に説明するなら、ファーストフード店での受注業務を効率化するシステムです。実はですね、2年前に外食ドットビズの取材を受けた時に、今回のシステムを思案中であるとお話させていただいているのです。【情報システムでホスピタリティレベルを向上させる 第五話:寺岡流ビジネスアイデアひらめき法は、孫と携帯!?】
− どのような問題点を解決するシステムとなるのでしょうか。
【 寺岡 】 現状のファーストフード店は、レジの前でお客様が注文すると、注文を受けたスタッフが棚からハンバーガーなど商品を出したり、ちょっとした調理をして、トレーに載せて提供するのが一般的です。それから、その場で商品とお金を交換する決済作業を行います。その工程を見ていると、お客様が注文する時は、どのようなメニューがあるのか分かっておらず、スムーズに注文できないですよね。レジの人はそれを急かすわけにはいかないので、ニコニコしながら待っているわけです。ぽつぽつと入ってくる注文に応じてレジに入力するだけ。手持ち無沙汰ですよね。
注文が終わると、今度はお客様がやることがなくなり、レジの前で待つだけ。忙しい時にはちょっと横にズレて待たされることもあります。スタッフは忙しく商品を集め、トレーに載せてお客様に提供する。これが終ると、今度はお客様が忙しくなる番です。ポケットや財布に小銭がたくさんあるのは誰もが嫌ですから、できるだけおつりがないようにお金を探しまわるわけです。その時もレジにいるスタッフはニコニコと待つしかない(笑)。探した挙げ句に一万円札が出てくることもありますが、それからようやく決済するのです。
この工程の中身を分析すると、スタッフが仕事をしている時間、お客様が何かの作業をしている時間、それぞれに時間的なズレが生じていることが分かります。大まかですが、オーダーにかかるすべての時間で、お互いに半分ずつくらいしか仕事をしてない。互いに時間を浪費しているのです。原因は注文の部分、商品を提供する部分、支払い部分がひと塊になっているからです。スムーズにするためには、この塊を分解してしまえばいいじゃないかという発想のシステムです。
− 最近は、注文カウンターと商品提供カウンターを物理的に分ける試みをしている店舗も出てきていますが、それは店舗設計の工夫であってオーダリングシステムとは言えませんよね。
【 寺岡 】 問題意識は同じですが、それをもっと進めて、「 注文する行為はセルフでやってもらおう 」 と考えたのです。注文をする際、お客様にはゆっくりとマイペースで選んでいただくことを狙ったわけです。当社はさまざまなセルフオーダリングのシステムをつくってきましたが、当初は店舗の方から、「 それは手抜きと思われるのではないか?」 と懸念されました。本来、店舗スタッフが対面で行わなければいけないことを来店客に委ねるのは、飲食店というサービス業では罪悪というためらいがあったのです。ところが実際に運用してみると、逆に来店客にとってのサービスになることが分かってきたのです。皆さんも同じでしょうが、店員さんが目の前に立っていて、後ろには次の人が並んで待っているという状況になると、ゆっくり選んでいられませんよね。せっかくいろいろな種類のメニューがあるのに、申し訳なくて、ぱっと目についたもの、いつも同じもの、あまり食べたくないものを選んでしまうことがある。もちろん店舗側がプレッシャーをかけるわけはないですが、日本人のお客様は、どうしても相手の気持ちをおもんぱかって遠慮してしまうわけです。しかしセルフでの注文は、まったくプレッシャーがなく自分の好きなように選べるのです 。
− どのようにして店内にセルフの環境を作り出すのでしょうか。
【 寺岡 】 お客様がマイペースでオーダーができる小さなターミナルを開発しました。これまで、お客様とスタッフが相互に絡み合って行っていたカウンター業務からお客様が解放されます。お客様が注文する時間は依然として存在しますが、それはお客様だけの時間であって、店の仕事の外にある時間です。 セルフになる分、もしかしたら現状よりも選ぶ時間が長くなるかもしれませんが、それはお客様が楽しんでいる時間だし、お店に余計な経費がかかっているわけではないので問題無いのです。今までにオーダーに掛かっていた時間の半分を、お客様が自分の時間を使って作業してくれるのだから、理屈では今まで10人かかっていたカウンター業務が5人で程度で回せる計算になります。ファーストフード店の主たる経費は人件費ですから、オーダーテイクに要する経費が半分になれば、利益は劇的に向上するはずです。来店するお客様も店舗も両者が幸せになれるシステムと言えるのではないでしょうか。
− 時間を切り離すだけで、カウンターを切り離すような店舗改装は必要無いわけですね。
【 寺岡 】 カウンターを分けなければいけないようなシステムは、導入していただくのが大変ですよ。現在のような厳しい経営環境ではなおさらです。実にコンパクトなシステムですから既存店舗にそのまま導入できます。まだ詳細は申し上げられませんが、壁際のちょっとしたデッドスペースを活用することもできます。
− お話を聞いていると、顧客の立場ではファーストフードのカウンターに並ばずに注文できるようですね。それはとても魅力的です。
【 寺岡 】 ファーストフードのレジに少しでも列ができていたら入店しないという人もいますから、ビジネス機会の損失を防ぐ可能性もあります。
− HOTERES の会場で見るのが楽しみになってきました。 最後に、来場を予定されている人々に向けてメッセージをお願いいたします。
【 寺岡 】 世の中になかった新しいオーダリングシステムだと自負しています。飲食業の皆さんがこういったシステムでご心配されるのは、既存POSとの連携だと思いますが、その問題もクリアしております。ぜひHOTERES会場にて、実物を体験していただきたいと思います。お待ちしております。
株式会社寺岡精工
会社概要 1934年11月(昭和9年)に、「はかり」メーカーとして創業、一貫して先進技術を追求する姿勢で、計量機器から情報機器へとはかりを進化させ、業界のリーディングカンパニーとなる。80年代からはスーパーなど流通業界向けのPOS事業を展開、90年代には高度情報化時代に対応すべく、POSや計量包装機、電子棚札などすべての製品をインターネットでつなぐシステムを開発するなど画期的な製品を市場に投入してきた。近年になって外食産業に参入、ASP型フードサービス統合システム「Delious(デリオス)」やペン型オーダー端末など最新技術を駆使した商品やソリューションを提案している。
代表者 代表取締役社長 寺岡和治
経営理念 経営革新と新技術により、世界市場における新しい価値の創造を企業活動の基本理念とし、もって顧客、取引先、社員ともども真の繁栄を期する。
取材協力 ホスピタリティソリューション事業部 ソリューション営業部 次長 鹿野浩二氏