外食ドットビズ

番外編 坂尻先生が語る「大手外食企業の創業風景」

速習!起業リファレンス 外食.biz編集部篇

「 起業リファレンス 」 は、前回の十一章で完結(仮想開店)を迎えたわけですが、店舗運営はこれからが本番となります。人気店・繁盛店となるために努力や苦労を重ねていくわけですが、現在の大手外食企業も同じように創業期の試行錯誤を重ねて成長を遂げてきたのです。今回は起業リファレンス“番外編”として、外食企業の実例を数多く見てきた論説主幹・坂尻高志氏による「大手外食企業の創業風景」をお届けします。

第2回 「外食企業物語」の再確認を



速習!起業リファレンス 番外編 坂尻先生が語る「大手外食企業の創業風景」

第2回 「外食企業物語」の再確認を


速習!起業リファレンス

まずは、本サイトの 「 外食企業物語 」 を改めてご覧いただきたい。華々しくスタートを切ったあと、次の店舗が思うような売上が上がらず、自社のフォーマットを全面的に見直して再スタートしたという 「 日本ケンタッキー・フライド・チキン 」(KFC) の例がある。1970年に外食産業勃興の起点となった大阪万国博覧会が開催され、その中のアメリカ館でKFCは実験店として運営された。連日、高売上を記録し、万博開催中の7月には日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が誕生する。実験店の大成功を受け、万博後の11月には実質的な1号店となる 「 名西店 」 を名古屋市西区にオープンさせるが、これが失敗してしまう。

「 …原因は、アメリカでポピュラーだったドライブインスタイルの郊外型店舗をそのまま持ってきてしまったことだ。 70年初頭の国内の自家用車保有率はわずか20%程度。当たり前といえば当たり前の話だが、お客さんが来られないところに店を出しても売れないというわけである。」(外食企業物語 本文通り)。

速習!起業リファレンスまさしく原因はこの通りだと思われるが、当時の日本はまさにモータリゼーションの真っ只中。 1970年の乗用車保有台数は870万台。決して多くはない数値だが、その10年前の1960年は45万台。60年代の10年間で、実に20倍という爆発的な伸びを示している。さらに1969年には、東名高速道路が全面開通して名神高速道路と直結、東京−神戸間の大動脈が完成した。これは、大阪万博の大成功を支えた要因でもある。

KFC名西店の失敗は、保有台数の問題よりも、アメリカでの標準モデルである 「 ドライブインスタイルの郊外型 」 の店舗をそのまま持ってきたことなのだろう。成功するにはそれなりの理由がある。アメリカでの外食産業の歴史の深さ、アメリカ国民の食生活、車の利用動機とその価値等、当時の日本とはまったく異なる環境がアメリカにはあった。そこで生まれたフォーマットをそのまま持ち込んでも成功は難しい。1970年以降、アメリカで大成功を収めているFF(ファストフード)系企業が、鳴り物入りで日本に上陸しているが、そのほとんどは失敗に終わっている。

速習!起業リファレンスKFCはこの失敗を糧に、翌年の1971年4月に4号店目となる店舗を神戸の繁華街に出店。店舗レイアウトも全面的に変更している。7月には東京青山に進出。この成功で確実に日本国民の中にKFCブランドは浸透していった。アメリカでのFF立地=郊外という常識を、日本はFF立地=繁華街(一等立地)という常識に変えてしまった。後述するマクドナルドの成功も併せて、FFの繁華街出店モデルは、アメリカにも逆輸入されることになる。成功フォーマットを手に入れると、あとは時代が後押しをする。1973年12月には東京赤坂に100店目となる店舗がオープンする。1号店オープンから僅か3年での快挙である。

速習!起業リファレンス
実は、最初の店が成功し、その後に大苦戦する構図は、FFの雄 「 マクドナルド 」、FRの雄 「 すかいらーく 」 もまったく同じだ。早期の失敗が、その後の成長・拡大路線の試金石となったのは言うまでもない。そのアプローチ方法も妙に似ていたりするのだが、詳細は番外編の後半戦で紹介したいと思う。

 

 

 


 
 
外食ドットビズ 論説主幹・坂尻高志
外食ドットビズ編集部

外食大手のすかいらーくに20年以上勤務した後に外食経営コンサルタントとして起業した論説主幹・坂尻高志。
外食向けオーダーエントリーシステム(OES)を日本で初めて世の中に出し、現セイコーインスツルをOES大手に育て上げた後やはり外食経営コンサルタントとして起業をした主幹・酒美保夫。
外食ドットビズに携わる多彩な起業家経験者が、外食産業で起業を目指す皆様に起業家マニュアルをお届けいたします。
 

第一章 起業をめざして… 心構えはOK?
第二章 店舗コンセプトの決定 ~そもそも、何がやりたいのか?~
第三章 出店地と物件の決定 ~まずは足で探そう!~
第四章 店舗設計と各種申請手続き ~イメージを具体化しよう!~
第五章 メニューをつくろう Part1
第六章 メニューをつくろう Part2
第七章 飲食店のサービスとは Part1
第八章 飲食店のサービスとは Part2
第九章 店舗運営ノウハウ Part1
第十章 店舗運営ノウハウ Part2
最終章 さぁ、開店だ!

ページのトップへ戻る