外食ドットビズ

最終章 さぁ、開店だ!

速習!起業リファレンス 外食.biz編集部篇

昨年の1月17日にスタートした 「 起業リファレンス 」 もこの第十一章でいよいよ最終章迎えることになりました。1年半に渡りご購読を頂きましたことを感謝いたします。これまで、飲食店舗の起業にあたってご参考にされたり、今まさに起業に向かってご参考にされている方も数多くいらっしゃると思います。この業界が活性化するには皆様のご活躍が非常に重要なことと考えております。大成功せずとも失敗のしないお店作りのためにお役に立てれば幸でございます。

第2回 プレオープン営業


最終章 さぁ、開店だ!

 第2回
 プレオープン営業

思い切り宣伝しよう

実際のオープン日前に、お客様を限定して仮想的に営業することを 「 プレオープン営業 」 といいます。オープン直前になると、店舗運営面での不安を感じて、あれこれと悩みが噴出してくるものです。初めての店であればなおさらでしょう。これは、アルバイトの方達も同様です。今までの 「 教育 / 訓練の場 」 と速習!起業リファレンス 「 現実の営業 」 とでは、環境が全然違います。失礼な言い方をしたり、調理手順を間違えたりしても、今までは許されますが、本番になると、即クレームになるだけでなく、大きな事故にもつながりかねません。オープンしたばかりだからとか、新人だからという理由は通じません。さらに、オープン後の数日間の営業状況は、今後の来店客数に大きく影響してきます。どんなことがあっても、オープン営業は成功させなくてはなりません。

この不安を解決する為に、また、課題を明確にするために 「 プレオープン営業 」 が効果を発揮します。その目的は、以下の項目が主となります。


● (実際のオペレーションを経験することで)スタッフの教育/訓練状況
  の確認

● (実際のオペレーションを経験することで)オペレーション自体の問題
  を発見

● 招待客からの意見、改善提案の収集

● オープンのPR
 

従ってプレオープン営業は、オープン前日もしくは前々日から2日間使っても構いません。お客様は 「 招待客 」 が基本です。失敗が前提にありますので、店のオープンまでに様々なかたちで関わってくれた 「 取引先 」 や 「 関係者 」 をメインにし、「 検証の場 」 であることを理解してもらえる方々を中心にします。場合によっては、スタッフの家族でもいいでしょう。要するに、何か問題があってもそれを意見や改善提案という形で具申してくれる方を招待します。もちろん、招待客に対して、今までのご苦労をねぎらう場でもあります。

速習!起業リファレンスランチやディナー型で実施するなら、それぞれ2~3時間程度。営業後はしっかりとレビューをしなくてはなりません。明日から同じ失敗は許されないのですから、本番での各スタッフの作業ポジションを前提とした 「 割当 」 を行い、最終チェックをします。

メニューは実際の営業を想定しますので、フルメニューが基本です。金額は無料でも構いませんが、頂いてもせいぜい通常価格の半額に留めましょう。プレオープン用に限定されたメニューで行う場合もありますが、それでは訓練としての効果は薄くなります。招待客には簡単なアンケート用紙を配布し、チェックや感想などをいただきましょう。営業中にはお客様に声をかけ、忌憚の無い意見をいただくのも忘れてはいけません。プレオープン営業は 「 レセプション 」 とは違い、本番をいかに成功に導くかが目的ですので、しっかりとしたプランを立てて臨みましょう。

 

坂尻先生の実践アドバイス!
プレオープンで地域の方々にもアピール

 
PRを目的とするプレオープン営業は、業態にもよるが、業界のマスコミ関係者を招待するのは有効な手段となる。さらに、地域の方々にもプレオープン営業の中でアピールしていくのも効果的。子供たちも来店客対象であるなら、プレオープン営業日とは別の枠で近隣の幼稚園等の施設にも声をかけて招待するのもいいだろう。

 

 


 
 
外食ドットビズ 論説主幹・坂尻高志
外食ドットビズ編集部

外食大手のすかいらーくに20年以上勤務した後に外食経営コンサルタントとして起業した論説主幹・坂尻高志。
外食向けオーダーエントリーシステム(OES)を日本で初めて世の中に出し、現セイコーインスツルをOES大手に育て上げた後やはり外食経営コンサルタントとして起業をした主幹・酒美保夫。
外食ドットビズに携わる多彩な起業家経験者が、外食産業で起業を目指す皆様に起業家マニュアルをお届けいたします。
 

第一章 起業をめざして… 心構えはOK?
第二章 店舗コンセプトの決定 ~そもそも、何がやりたいのか?~
第三章 出店地と物件の決定 ~まずは足で探そう!~
第四章 店舗設計と各種申請手続き ~イメージを具体化しよう!~
第五章 メニューをつくろう Part1
第六章 メニューをつくろう Part2
第七章 飲食店のサービスとは Part1
第八章 飲食店のサービスとは Part2
第九章 店舗運営ノウハウ Part1
第十章 店舗運営ノウハウ Part2

ページのトップへ戻る